
こんな悩みを解決します
この記事では以下のことがわかります
この記事でわかること
- ふるさと納税の仕組み
- ふるさと納税で魚沼産コシヒカリを手に入れる方法
- ふるさと納税をもっとも手間なく手続きする方法
ふるさと納税って聞いたこともあるしなんとなく理解してるけど、やるのはめんどう…
こう思っている方は多いんじゃないでしょうか?
そこで本日は、ふるさと納税で手間なくお米を手に入れる方法を徹底解説していきます
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、特定の自治体を「寄付」という形で応援できる制度です
寄付をすると、寄付額のうちの2000円を超えた分があなたの所得税と住民税から還付、控除されます
つまり、20000円を寄付すると18000円分の税金を払ったことになるのです

寄付をすると、返礼品という形でいろいろなお礼がもらえます
この返礼品が多くの場合、2000円以上の価値があるためにふるさと納税は人気なんです
しかし、税金を控除するにはいろいろな手続きが必要です
必要なのは次の2パターンのうちのどちらか1つです
- 確定申告
- ワンストップ特例制度
確定申告は聞いたことがある人も多いかと思います
ワンストップ特例制度は確定申告よりも簡単に税金の申請ができる制度です
確定申告をする必要がないサラリーマンの方などが利用できます
ワンストップ特例制度は以下の手続きで税金の申請ができます
- 申請書への記入
- 本人確認書類を添付
- 上の2つを封筒に入れてポストに入れる
ご覧の通り、確定申告よりはかなり簡単に申請ができます
しかし、この手続きは寄付をするたびに必要です

そんなあなたに、手続きが1回で済む方法をお教えします
ふるさと納税で簡単にお米を手に入れるには
手続きが1回で済む簡単な方法、それは、
ふるサポーターズを利用する
という方法です
ふるサポーターズとは、数あるふるさと納税サイトの中で唯一、自動寄附代行サービスを導入しています
手続きが最初の1回のみで、後は自動的に寄附を定期的に代行してくれます
定期便のシステムはいろいろありますが、ふるサポーターズでは更新の手続きも必要ありません
なので、めんどうな手続きをしたくない方や忙しい方には絶好のシステムです
簡単にふるさと納税ができるふるサポーターズですが、デメリットもあります
- 返礼品はお米のみ
- 年間に66000円以上の寄付ができる人が対象
ふるサポーターズでもらえるお米は魚沼産のコシヒカリです
また、寄付ができる金額に上限はありませんが、税金が控除される金額は年収によって異なります
年間に66000円以上の寄付ができる人の年収の目安は以下の通りです
年収の目安
- 独身、共働き 年収550万円
- 夫婦 年収600万円
- 共働き(子供1人) 年収600万円
- 共働き(子供2人) 年収650万円
- 夫婦(子供2人) 年収700万円
控除される金額より多く寄付をすると、その分は返ってきません
少しオーバーするくらいなら返礼品分で得をしますが、オーバーし過ぎには要注意です
ふるサポーターズのプラン一覧
ふるサポーターズは以下のプランから選んで寄付ができます
一気にまとめて寄付をするか、金額によって分割するかを選べます
どっちを選んでも、定期的にお米を届けてもらえます
ふるさと納税をもっとも簡単に行う方法
次に、ふるサポーターズでの手続きの方法を解説します
1回の手続きで済むので、さくっとやってしまいましょう
まずは、ふるサポーターズのサイトに移動します
すると、このページに移動します
このページに移動したら、画面を下までスクロールしてください
下では、申請するために必要な情報を入力できます
すべて入力したら、「申込み確認画面へ」ボタンを押します
すると、申込み内容の確認画面に移動するので問題がなければ「次へ」ボタンを押してください
ふるサポーターズではクレジットカード払いのみが可能なので、クレジットカードの情報を登録も行います
すべての登録が終われば、あとはワンストップ特例制度を行うだけで残りの作業はすべて必要なしです
また、いまなら初回限定でAmazonギフト券がもらえます
[ お米がほしい人必見 ] ふるさと納税がもっとも簡単にできるおすすめ方法 まとめ
ふるサポーターズを利用すれば、めんどうな手続きが不要で魚沼産コシヒカリが手に入ります
ふるサポーターズはこんな人におすすめ
- ふるさと納税をやってみたいけどやり方がよくわからない
- 美味しいお米が食べたい
- 1回の手続きだけで済ませたい
また、初回限定で寄付額の5%がAmazonギフト券として還ってきます
ふるさと納税は実質負担額2000円で、とてもお得な返礼品がもらえます
めんどうだからとやらないのは損です
みんなでふるさと納税をしてお得な返礼品をもらいましょう