
こんな疑問にお答えします
この記事は、
- わたしが実際に使ってよかったこと
- わたしが実際に使わなきゃよかったこと
以上が元になっています
この記事では以下のことが分かります
この記事でわかること
- 将来の為にお金を使う理由
- 将来の為にならない5つのお金の使い道
- 将来の為になる4つのお金の使い道
順番に解説していきます
将来の為にお金を使う理由
なぜ将来の為にお金を使った方がいいのか
2020年5月現在の日本の現状を踏まえた理由がこちらです
将来の為に使う理由
- AIの登場
- 上がらない給料
- 年金がもらえない?
はっきり言って、日本の将来は明るくないです
そんな中で、大学を卒業しただけで就職できるのか
実際にわたしは、とあるMARCH大学にいました
ですが、卒業までに就職が決まらない知り合いもちらほら
また、就職できたとしてもその会社は自分を生涯にわたって守ってくれるのかわかりません
こうなると、今の学生には「自分の身を自分で守る力」が求められてきます
具体的には下で解説していきます
将来の為にならないお金の使い道
将来の為にならないお金の使い道は以下のとおりです
ためにならない使い道
- ゲームに課金
- ファッション
- パチスロ
- 飲み会
- FX
順番に解説していきます
ゲームに課金
スマホゲームは楽しいですよね
わたしも学生時代はやっていました
スマホゲームをやること自体は問題ないです
ですが、スマホゲームに過度な課金をしていませんか?
スマホゲームに課金をするデメリットは以下のとおりです
デメリット
- 生産性がない
- いっときの満足感
「生産性がある」とは、少ない投資から多くの価値を産むことです
つまり、ゲームへの課金はなんの価値も生みません
得られるのは、いいアイテムが出たときなどのいっときの満足感のみです
ファッション
流行りの物やブランド物がほしくなりますよね
これは、まったくの無駄とは言いません
ですが、将来の為にはならないです
ファッションにお金をかけるデメリットは以下のとおりです
デメリット
- ハマると際限がない
- 高確率で将来、価値が落ちる
新しい物、流行りの物が出る度に買っていてはキリがないです
また、ブランド物はそれ自体に価値があるともいえます
ですが、手放すとなっても購入時よりはほぼ確実に資産価値が落ちています
パチスロ
これは究極の無駄遣いです
必ずやめましょう
やめたくてもやめられない方はこちらを参考に
誰にも相談せずに1人でやめる方法を公開
飲み会
飲み会は1回あたり2〜3000円かかりますよね
楽しいのはわかりますが、参加すればするほど将来の為に使えるお金が減ります
月に1回と仮定しても、
3000×12=年間で36000円の出費です
36000円もあれば将来への投資がいろいろできます
将来への投資については下で解説していきます
FX

こんなふうに思ったことはありませんか?
わたしはあります
そして実際にやってみました
やった結果、わたしはおすすめしません
FXで稼げるのかどうかはこちらに詳しくまとめました
将来の為になるお金の使い道
将来の為になるお金の使い道は以下のとおりです
ためになる使い道
- プログラミング
- 資格の取得
- 貯蓄する
- 副業
順番に解説していきます
プログラミング
大学生のうちにプログラミングを学びましょう
プログラミングを学ぶメリットはこちら
メリット
- IT業界は人手不足
- 在宅で働けるようになる
- 高時給、高級取りになれる
IT業界は常に人手不足です
プログラミングができれば、就職には困らないでしょう
また、プログラミングなら在宅でもできます
企業に就職したくない方にもおすすめのスキルです
プログラマーの中には月収100万円超えの人もたくさんいます
また、わたしの学生時代の知り合いはバイトで月30万円弱ほど稼いでました
資格の取得
資格の習得は、就活を有利に進めることに繋がります
その理由は以下のとおりです
資格を取るメリット
- 将来の幅が広がる
- 興味を持ってもらえる
- 迷ったときの+αになる
教師になるには教員免許が必要ですよね
ですが、教員免許を持っていても教師にならなくていいんです
資格を持ってなきゃなれない職業があるということがここでは大切です
また、履歴書に資格を書くことで自分に興味を持ってもらいます
- この資格を取る為にちゃんと勉強してきたんだな
- この学生はうちに入る為に資格の勉強をしたのかな?
これだけで資格がない学生よりアドバンテージを持てました
最後に、迷ったときの+αとは、こういう状況を想定しています
どんな状況?
- 同じくらい良い学生がいて、どちらかしか採用できない
ほぼ同じ評価の学生がいたとします
このとき、片方が簿記の資格を持っていると、
- 簿記を持っている学生
- 簿記を持っていない学生
こう差別化されますよね
また、面接が上手くいかなかったとしても、
「この学生はこの資格を取れるくらい真面目に勉強に取り組めるんだな」
という印象を与え、プラスに働く可能性もあります
貯蓄する
「貯金」と「貯蓄」は違います
貯金とは、お金を貯めることです
では貯蓄とはなんなのかがこちら
貯蓄とは
- 金融資産の総称を指す
- お金以外の財貨も含む
金融資産といわれて何が思い浮かびますか?
金融資産とは、例えばこのようなものです
金融資産の例
- 国債
- 株式
- 不動産
わたしが推奨しているのは「貯金」ではなく「貯蓄」です
さらに貯蓄の中でも、積立投資を推奨しています
積立投資とは、ここで簡単に分かります
副業
副業は政府も推進していますね
今の時代、本業だけで食べていくには不安を持っている人が多いです
なので今のうちから副業について考えておくと、後々に大きなメリットとなります
なぜ学生のうちから副業について考えるのか、理由はこちらです
理由
- 副業は成果が出るまで時間がかかる
- 仕事をやめたくて始める人が多いから
稼げる副業には、以下のようなものがあります
副業の例
- ブログ
- YouTube
- プログラミング
副業で月に何百万円も稼いでる人がいます
ですが、成果が出るのに膨大な時間が必要
ブログは年単位、プログラミングも毎日勉強して1年前後かかります
ですが、働き始めたら勉強時間を確保するのは難しいです
今から始めることによって、かなりのアドバンテージを持てます
副業を始める人に多いのが、「仕事をやめたい」という理由です
仕事をやめたくなる理由は以下のとおり
仕事をやめる理由
- 思ってたのと違う
- 給料が上がらない
- 人間関係が嫌になる
しかしこれは、仕事を始めてみてからじゃなきゃ気づけないですよね
仕事を始めてから副業に取り組んだら、生活のために当分は退職できません
こういった可能性を考えて今から副業について勉強するのをおすすめします
ここで1つ、バイト中の学生でもできる副業を紹介します
空いた時間で気軽に取り組めます
副業を体験してみましょう
パチ屋店員大学生がサクッとお金を稼ぐ方法ってなにかないかなぁ? こんな疑問にお答えします & ... 続きを見る
[ 大学生必見 ] 自宅で1万円〜10万円以上稼ぐ方法を徹底解説
[ 2020 ] 将来の為になる大学生のお金の使い道まとめ
お金はもちろんのこと、学生時代も無限には続きません
いつか働かなくてはいけない時がきます
そんなときに最高なスタートを切ることができるかどうか
それは学生時代の生活によって決まります
学生時代は4年で終わりますが、卒業後は何十年も続きますよね
自分の力で有意義な生活が送れるようにお金を使っていきましょう
有意義に使うお金がない方の参考になる記事まとめ