
あなたは毎月の携帯料金にいくら払っていますか?
わたしは0円です
もう一度言います
携帯料金は1円も払ってないです
ここでは誰にでも2日間の作業ででき、毎年5万円以上の節約ができる方法をお教えします
誰にでもできる簡単な節約方法
誰にでも簡単に毎年5万円以上の節約をする方法、それは
携帯電話のキャリアを格安SIMに換える
たったこれだけです
格安SIMとは

格安SIMとはその名の通り、毎月の利用料金が大手3社と比べ格安になる携帯電話のことです

なぜ格安になるのかを簡単に説明します
大手通信キャリアは通信設備や設備の維持費、人件費にたくさんのお金をかけています
しかし、格安SIMを提供している会社は大手通信キャリアが維持している通信設備の回線を借りているんです
これにより、いろいろな費用がかからないので格安での提供を実現しています
なので、なにか怪しいことをして格安になっているではありません
格安SIMのメリット、デメリット
格安SIMのメリット、デメリットを紹介します
格安SIMのメリット
- 安い
- とにかく安い
- ただひたすらに安い
格安SIMは大手3社と比較し、圧倒的に安いです
大手3社の携帯料金の平均は、約7000円から8000円といわれています
中にはこれ以上の金額を毎月支払っている方もいるんではないでしょうか?
格安SIMならば、この金額を半分以下に抑えることが可能です
具体的にどれくらい安くなるかは、後ほどわたしの利用明細をお見せします
また、格安SIMにはこういったデメリットがあります
格安SIMのデメリット
- 通信速度が大手3社と比べ、若干遅い
- キャリアのメールが使えなくなる
- サポートが大手3社と比べ、不十分
1.通信速度が大手3社と比べ、若干遅い
普通にネットで検索する分にはわたしは不便とは感じません
動画も契約した容量までは問題なく観れます
契約した容量を超えても、ネットで検索する分に普通に使えます
しかし、大手3社と比べたら高速とは言えません
また、リアルタイムで容量が大きいゲームをする際には注意が必要です
2.キャリアのメールが使えなくなる
現在使用している大手3社のメールアドレスは使用できなくなります
しかし、このデメリットは後ほど紹介する格安SIMに乗り換えることにより、簡単に解決できます
3.サポートが大手3社と比べ、不十分
全国に展開しているショップ数が、大手3社と比較すると少ないです
しかし、こちらも後ほど紹介する格安SIMに乗り換えることにより、簡単に解決できます
格安SIMの1番のデメリットは、通信速度が大手3社と比べ、若干遅いという点です
しかし、日常生活を送るぶんには大きな影響はないです
また、格安SIM最大のデメリットである通信速度についても後ほど紹介する格安SIMならば、ほぼ解決できます
格安SIMなら楽天モバイル! メリット7選

そんなあなたに自信を持っておすすめするのが、楽天モバイルです
なぜ楽天モバイルをおすすめするのかというと…
楽天モバイルをおすすめする理由
- 余ったデータは翌月に繰り越せる
- 最安プランで1年目は 1月/1480円
- 容量を使い切っても最大1Mbpsでデータが使い放題
- 高速データ通信のオン.オフが切り替えられる
- 楽天メールが利用できる
- 全国に多数の携帯ショップがある
- SPUが+2倍になる(2020年 2月28日現在)
これだけのメリットがあるからです!
余ったデータは翌月に繰り越せる
余ったデータは無駄になりません
余ったデータの分だけ、翌月に利用することができます
最安プランで1年目は 1月/1480円
楽天会員になるだけで、全料金プランが1年間1500円引きになります
最安プランなら、2980円が1480円まで下がります
また、楽天会員のランクがダイヤモンド会員になると、1500円引きからさらに500円が引かれ、実質980円にまで下がります
容量を使い切っても最大1Mbpsでデータが使い放題
仮に容量を使い切ったとしても、心配ご無用です
契約した容量を使い切ってしまったとしても、最大1Mbpsで使い放題になります
1Mbpsとは↓
容量がなくなっても、普段使う分には問題なく使用できます
高速データ通信のオン.オフが切り替えられる
あらかじめデータを使いそうな日がわかっていれば、調整して通信量の節約ができます
楽天メールが利用できる
楽天モバイルのメール機能、楽天メールでは無料のメールアドレスが利用可能です
楽天メールでは大手3社とのメールのやり取りはもちろん、専用アプリでの簡単操作も可能となっています
全国に多数の携帯ショップがある
楽天モバイルのショップは2019年4月時点で500店舗を突破しています
北は北海道から、南は沖縄まで全国各地にショップがあるので困ったときにもすぐにショップを訪ねることが可能です
SPUが+2倍になる(2020年 2月28日現在)
楽天モバイルを利用することにより、楽天市場で買い物する際に、もらえるポイントが+2倍になります
SPUについてはこちらの記事も合わせてご覧ください
50000円以上の節約がしたい人におすすめ
-
-
[ 最強の節約 ] 楽天経済圏を使った簡単な節約術
パチ屋店員努力しないで節約する方法ってなにかないかなぁ? こんな疑問を解決します ここでは楽 ...
続きを見る
携帯料金が0円! その仕組みとは
冒頭に書いたように、わたしの携帯料金は毎月0円です
なぜ0円にできるのか、その仕組みはとても簡単です
それは、楽天モバイルの支払いをすべて楽天ポイントでまかなっているからです

楽天モバイルは、その支払いに楽天ポイントが使えます
これはわたしの2月度、料金明細書です
わたしは楽天の会員ランクがダイヤモンドなので、500円引かれた金額が請求されています
税込み1080円の請求に対して、支払額は0円です
1080円の支払いをすべてポイントでまかなっているため、携帯料金の支払いに現金は1円も使っていません
年間で何万円もかかっている携帯料金を、楽天モバイルに切り替えることによって現金の支払いを0円にできるんです
楽天モバイルに乗り換える方法は?
ここまでで、楽天モバイルに切り替えることがどれだけお得なのかを知っていただけたと思います
次は楽天モバイルに切り替える方法の確認をしていきます
楽天モバイルは、webでの申し込みかショップに足を運んでの申し込みができます
どちらでも乗り換えは可能ですが、webで簡単に申し込みができるのでwebでの申し込みをおすすめします
webからの申し込みでも、ほとんどの方に対応した申し込みが簡単に行えます
対応パターン
- 携帯の本体ごと新しくしたい
- 本体はそのままでSIMだけ替えたい
- 通話SIMにしたい
- データSIM( SMSあり、SMSなし)にしたい
- 今の電話番号をそのまま使いたい
- 今の電話番号を新しくしたい
これらに対応した申し込みがすぐに行えます
多くの方は、携帯電話も電話番号もそのままで会社だけ楽天モバイルへの変更を希望されるかと思います
その場合は、事前にMNPを取得しておく必要があります
MNPとは、いま使っている電話番号をそのまま変更せず、会社だけを替えるサービスのことです
MNPの取得方法は、会社によって異なるのでこちらから各会社の取得方法をご覧ください
また、ドコモやSIMフリーの携帯を使っている方には必要ないですが、auとソフトバンクのユーザーの方にはSIMロック解除の手続きが必要です
SIMロックの解除とは、携帯電話は買った会社のSIMカードしか使えないように制限がかかっているので、その制限を解除することです
こちらは各5分〜10分ほどで行えます
auの方
ソフトバンクの方
IMEI番号を確認(アプリの設定→一般→情報)
「マイソフトバンク」にログインし、左上の「契約・オプション管理」から「オプション」を選択
手続き一覧の「SIMロック解除対象機種の手続き」から手続きが行えます
次に、現金の支払いを0円にするには楽天スーパーポイントでの支払い登録が必要なので、こちらから楽天会員になっておきましょう
MNPを取得しSIMロック解除を終え、楽天会員になったらこちらの楽天モバイルホームページから、webで簡単に申し込みができます
申し込みが完了したら、数日でSIMカードが届きます
届き次第、MNPの開通手続きを行います
こちらに電話をすると楽天モバイルへの乗り換えが完了し、以前に使っていた会社は自動的に解約されます
ここまで終了したら、次はSIMカードの入れ替えを行います
携帯電話の電源を落とし、図のようにSIMカードを取り出して入れ替えます
完了したら電源を入れましょう
最後に、ネットワークの設定を行います
この設定は5分ほどで完了します
また、iPhoneとAndroidで設定方法が異なるのでこちらから対応端末の設定方法をご覧ください
これで全工程が終了しました

格安SIMなら楽天モバイル! メリットを徹底解説 まとめ
以上が楽天モバイルの説明となります
難しい用語などがたまにでましたが、作業自体は1時間程度で終わります
この1時間ほどの作業を行うことによって、年間に50000円ほどの節約が可能となります
作業を行なっていて不明な点がありましたら、楽天モバイルには電話やチャットでのサポートがありますので、そちらから質問していただくと丁寧に答えてもらえます
皆さんも携帯は格安SIMに乗り換えて大幅な節約を達成しましょう!